2月下旬 | ツバキ | 3月下旬 | ヤマザクラ | 5月中旬 | フジ |
---|
伊加利多摩山に位置し、平安時代後期寿永3年(1184年)2月、平清盛の甥平通盛が一ノ谷の戦いで討ち死にすると、後を追い鳴門に近い瀬戸内に身を投げた妻小宰相之局とその従者6名の幽魂を供養する帆をあげた形に造られた石塔の在る古い舟形の積石塚。周辺はヤマザクラやツバキなどが混在する林となっており、遊歩道(尾根ルート、樹林ルート)は、徒歩約60分で1周でき自然観察ができる。また、山頂からの瀬戸内海播磨灘の眺望、特に夕日は最高である。
![]() |
終日参拝可 | |
---|---|---|
![]() |
無休 | |
![]() |
無料 | |
![]() |
0799-39-0564(お局塚保存会事務局) |
南あわじ市伊加利多摩山 | 神戸淡路鳴門自動車道 西淡三原IC・淡路島南ICより車で約20分P10台 ※道が狭いため対向車に注意! |
---|